Drywall
クロス以外の内装室内壁
ドライウォール
アメリカとカナダの家に施工されている水性ペイントで仕上げる室内壁
Drywall 室内壁6つの特徴
火災時でも燃えない
ビニールクロスは危険な内装材です
写真(左)がドライウォール・(右)がビニールクロス
ドライウォール室内壁の表面は、水性ペイントで仕上げるので、火災時でもクロスのように燃えません
以下、【詳細説明】でクロスとの耐火実験 動画もご覧になれます。
壁の角が丸くなる
日本の家の常識では壁の角は直角ですが、ドライウォールの室内壁は角を丸くする事が出来ます。
部屋の雰囲気が優しい雰囲気になり、お子さんにも安全な室内となります。
耐震性・気密性が高くなる
石こうボードの繋ぎ目は全てテーピングを行い、ボードどうし一体化させ、耐震性と気密性を高めます。
このテーピングは他の室内壁には例の無い工程です。
クロスの張り替えのように廃棄物を出さない
ドライウォールの室内壁は、汚れたら再塗装するだけ。クロスの張替えのように廃棄物を出しません。
日本では、年間10万トンのクロスが解体や張替えで廃棄されていると言われています。
部屋の色は2000色の水性塗料から選択
ドライウォールの表面仕上げは水性塗料なので体も優しく且つ、安全な室内壁と言えます。
部屋の色は標準で2000色、オプションで3000色から選択できます。
DIYできる室内壁
ドライウォールの室内壁は、汚れたり、傷が付いたら自分で補修や再塗装が出来ます。
北米の古い家でも自分で室内壁を塗り、キレイな室内空間を保ち続けています。
ドライウォール・施工例
ドライウォール 6つの特徴
【詳細説明】
Drywall
ドライウォールの注文住宅
施工例・施工動画・壁に絵を描く
Drywall
補修と再塗装を繰り返し、いつまでもキレイな室内
日本の家は経年と共に古さを感じる家になってしまう
日本の家は、築20年もすると室内壁が汚れ、フローリングや室内ドアも劣化して色あせてしまい、他人が見ると古さを感じる家になってしまいます。
ドライウォールの室内壁は自分で補修や再塗装ができます
ドライウォールの室内壁は、自分で補修や再塗装が可能です。北米では、室内壁を自分で塗る人が多く、気分で部屋の色を変えてみたり、お子さんの成長に合わせて部屋の色を変える人もいます。
DIYが可能な事から、築100年以上の北米住宅でも室内はキレイに保たれています。何度でも補修と再塗装が出来るので、いつまでもキレイな室内空間を保つ事が出来るのです。
壁に絵を描いてみませんか?
お子さんに、壁にイタズラ書きさせてみたり、ご自身で絵を描いたり、今までにない生活をしてみませんか?室内の壁と天井全てがキャンバスになります。壁の色は標準で2000色以上。オプションで3000色ございます。
壁に描いた絵は、上塗りで何度でも元に戻す事が出来ます









